|
?
|
タイトル
|
掲載期日
|
掲載誌
|
概要
|
PDF
|
size
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
29
|
身体感覚の観点による美的形式原理の理解 NEW
−抽象絵画の普遍的心理構造の検討−
|
16年05月
刊行予定
|
『芸術・スポーツ文化学究』 (芸術・スポーツ文化学研究会編 |
|
 |
744k
|
|
28
|
視覚心理の観点による抽象絵画の構造理解
―視覚の生理的メカニズムから生じる画面構造のしくみ
|
15年05月
|
『芸術・スポーツ文化学究』 (芸術・スポーツ文化学研究会編) |
|
 |
981k
|
|
27
|
抽象絵画の構造理解(1)
― 視線測定と発語データの分析 ―
|
14年03月
|
北海道教育大学紀要(教育科学編)、第64巻第2号 |
|
|
985k
|
|
26
|
非再現的ドローイングにおける視覚的力動性の検証
・ |
11年03月
|
北海道教育大学紀要(教育科学編)、第61巻第2号 |
|
|
977k
|
|
25
|
地域情報パンフレット制作による総合演習
?フィールドワークを生かした視覚デザインの指導? |
10年02月
|
大学美術教育学会誌,第42号,H21年度 |
|
|
916k
|
|
24
|
絵画制作におけるイメージ形成の指導(1)
―C.D.フリードリヒの象徴と崇高の理解 ―
|
09年8月
|
北海道教育大学紀要(教育科学編)、第60巻第1号 |
|
|
512k
|
|
23
|
e−ラーニングの手法を用いた美術史学習の方法 |
09年3月
|
年報岩見沢、第30号 |
|
|
559k
|
|
22
|
文化理解を目的とする東洋美術の鑑賞教育(3)
―メディアの観点による浮世絵版画へのアプローチ―
|
08年2月
|
北海道教育大学紀要(教育科学編)、第58巻第2号 |
|
|
869k
|
|
21
|
鑑賞教育方法としての美術感想文の可能性(2)
―質問法による解釈の事例 ―
|
06年10月
|
北海道教育大学紀要(教育科学編)、第57巻第1号 |
|
|
344k
|
|
20
|
鑑賞教育方法としての美術感想文の可能性(1)
―感想内容のタイプと美術感想文のスタイル分類 ―
|
06年2月
|
北海道教育大学紀要(教育科学編)、第56巻第2号、pp 161〜174 |
|
|
294k
|
|
19
|
WEB利用による授業記録の公開(1)
―学習システムとしてのWEB活用の方法―
|
05年10月
|
釧路論集第37号(北海道教育大学釧路校研究紀要、1〜6頁 |
|
|
327k
|
|
18
|
アート・カンテラづくりワークショップの実践
―使用済み一斗缶のカンテラへの利活用の事例―
|
05年3月
|
環境教育研究第8巻1号(北海道教育大学環境教育情報センター紀要)51〜56頁 |
|
|
642k
|
|
17
|
文化理解を目的とする東洋美術の鑑賞教育(2)
―水墨画―
|
03年2月
|
北海道教育大学紀要(第1部C)
第53巻第2号,99〜112頁 |
|
|
628k
|
|
16
|
文化理解を目的とする東洋美術の鑑賞教育(1)
|
02年2月
|
北海道教育大学紀要(第1部C)
第52巻第2号,115〜125頁
|
|
|
516k
|
|
15
|
美術科の題材開発における文献資料の活用(2)
─カンディンスキーの教材化─
|
00年11月
|
釧路論集第32号(北海道教育大学釧路校研究紀要、89〜102頁
|
|
|
54k
|
|
14
|
美術教育における環境教育教材とその事例
|
99年3月
|
環境教育研究第2巻1号(北海道教育大学環境教育情報センター紀要)22〜35頁
|
|
|
920k
|
|
13
|
デジタル・グラフィック教育への視点
|
|
「情報社会における美術教育の可能性」第三次報告書― 日本教育大学協会全国美術部門―新教育課程検討特別委員会発行、35〜41頁
|
|
|
38k
|
|
12
|
都市環境の現状と保存に関する検証資料
─釧路市を中心として─
|
98年3月
|
環境教育研究第1巻1号(北海道教育大学釧路校環境教育センター紀要)23〜35頁 |
|
|
933k
|
|
11
|
美術批評の観点による鑑賞指導の方法(1)
─ミケランジェロ作─ダビデの授業例
|
97年11月
|
釧路論集第29号(北海道教育大学釧路校研究紀要)、99〜114頁 |
|
|
771k
|
|
10
|
美術科の題材開発における文献資料の活用(1)
─モンドリアンの教材化による事例─
|
97年8月
|
北海道教育大学紀要(第1部C)
第48巻第1号、387〜400頁 |
|
|
793k
|
|
09
|
色彩学習におけるCGアプリケーションの活用
|
97年3月
|
北海道教育大学情報処理センター紀要第2号、25〜28頁
|
|
|
354k
|
|
08
|
子どものための造形教育施設の考察
|
97年2月
|
北海道教育大学紀要(第1部C)
第47巻第2号、387〜398頁 |
|
|
49k
|
|
07
|
鑑賞教育における観察段階の指導について(下)
─MOMA:ティーチング・テクニック・ワークショップより─
|
96年11月
|
釧路論集第28号(北海道教育大学釧路校研究紀要)、189〜202頁 |
|
|
719k
|
|
06
|
イメージマップを用いた作品鑑賞スタックのデザイン
|
96年8月
|
北海道教育大学紀要(第1部C)
第47巻第1号、305〜316頁 |
|
|
792k
|
|
05
|
ワークショップと造形教育(2)
─ワークショップの拡がりとその理念─
|
96年2月
|
北海道教育大学紀要(第1部C)
第46巻第2号、251〜259頁 |
|
|
886k
|
|
04
|
鑑賞教育における観察段階の指導について(上)
─MOMA:ティーチング・テクニック・ワークショップより─
|
95年12月
|
釧路論集第27号(北海道教育大学釧路校研究紀要)、219〜234頁 |
|
|
726k
|
|
03
|
図工・美術教員の研修の現状(2)
─指導者の支援機関について─
|
|
北海道教育大学紀要(第1部C)
第46巻第1号、143〜154頁 |
|
|
616k
|
|
02
|
図工・美術教員の研修の現状(1)
─釧路管内の教員を対象としたアンケート調査から─
|
|
北海道教育大学紀要(第1部C)
第45巻第2号、251〜266頁 |
|
|
855k
|
|
01
|
ワークショップと造形教育(1)
─実践報告「コラボレーション/釧路市公民館フロッタージュ・プロジェクト─
|
|
北海道教育大学紀要(第1部C)
第44巻第1号、83〜95頁 |
|
|
707k
|
|
|
|
|
|
|
|
|